【完全ガイド】相続不動産の評価減:土地・建物の賢い相続対策を専門家が徹底解説

相続不動産の評価減は、相続税対策として非常に有効な手段です。不動産の評価額を適切に減額することで、相続税の負担を軽減し、資産の承継を円滑に進めることが可能になります。

しかし、その具体的な方法や適用条件については、一般の方にはわかりにくいことも多いでしょう。

本記事では、相続不動産の評価減に関する基本的な概念から具体的な適用方法、成功事例までを専門家の視点から徹底解説します。

相続不動産の評価減を最大限に活用し、賢く相続税対策を行うための完全ガイドです。


相続不動産の評価減とは?

相続不動産の評価減の基本概念

相続不動産の評価減とは、相続税を計算する際に不動産の評価額を減額することを指します。この評価減を適用することで、相続税の課税対象額を減らし、結果として相続税を軽減することが可能です。

評価減には、貸宅地、借地権、貸家建付地、小規模宅地など、さまざまな種類があります。それぞれの評価減の適用には特定の条件があり、正しく理解して適用することが重要です。

なぜ評価減が必要なのか

相続税は、被相続人から相続人に財産が移転する際に課せられる税金です。この税金は、相続財産の評価額に基づいて計算されます。

不動産の評価額が高ければ高いほど、相続税の負担も大きくなります。そのため、適切な評価減を行い、不動産の評価額を下げることで、相続税の負担を軽減することができます。

評価減を活用することは、資産を守り、次世代に円滑に引き継ぐための重要な対策です。


貸宅地と借地権の評価減

貸宅地の評価方法

貸宅地とは、自分の所有する土地を他人に貸している場合の土地のことです。この土地の評価額を減額するためには、以下の計算式を使用します。

計算式:貸宅地 = 自用地価額 ×(1 - 借地権割合)

自用地価額は、更地の評価額を指します。借地権割合は、土地の評価において借地権の占める割合を示し、路線価表に掲載されています。例えば、ある土地の自用地価額が1億円で、借地権割合が60%の場合、貸宅地の評価額は以下のようになります。

:貸宅地 = 1億円 ×(1 - 0.6)= 4000万円

借地権の評価方法

借地権とは、他人の土地を借りて使用する権利のことです。この権利も評価減の対象となります。借地権の評価額は以下の計算式で求めます。

計算式:借地権 = 自用地価額 × 借地権割合

例えば、自用地価額が1億円で、借地権割合が60%の場合、借地権の評価額は以下のようになります。

:借地権 = 1億円 × 0.6 = 6000万円


賃貸物件の評価減(貸家建付地評価減)

賃貸物件の評価減の基本

賃貸物件を所有している場合、その土地の評価額を減額することができます。この場合、貸家建付地として評価します。貸家建付地の評価減を適用するための計算式は以下の通りです。

計算式:貸家建付地 = 自用地価額 ×(1 - 借地権割合 × 借家権割合)

計算方法と具体例

例えば、自用地価額が1億円、借地権割合が60%、借家権割合が30%の場合、貸家建付地の評価額は以下のようになります。

:貸家建付地 = 1億円 ×(1 - 0.6 × 0.3)= 8200万円

利用する際の注意点

貸家建付地の評価減を利用する際には、いくつかの注意点があります。まず、借家権割合は借家契約の内容や地域によって異なるため、正確な数値を確認する必要があります。また、賃貸契約が存在しない場合や、賃貸物件が空き家になっている場合は、評価減が適用されないことがあります。適用条件を十分に確認し、必要な書類を揃えて申告することが重要です。


小規模宅地の評価減

小規模宅地の評価減の概要

小規模宅地の評価減は、生活の基盤となる最低限必要な財産を相続税から守るための制度です。被相続人の居住用宅地や事業用宅地のうち、一定の面積までは通常の評価よりも一定の割合で評価減を行います。

適用要件と減額割合

適用要件と減額割合は以下の通りです。

  • 被相続人要件のみ満たしている宅地等
    • 200平方メートルまで50%減額
  • 被相続人要件及び相続人要件を共に満たしている居住用宅地等
    • 240平方メートルまで80%減額
  • 被相続人要件及び相続人要件を共に満たしている事業用宅地等
    • 400平方メートルまで80%減額
  • 不動産貸付用の宅地等
    • 200平方メートルまで50%減額

具体的な適用例

例えば、被相続人が居住していた宅地が240平方メートルで、相続人がその宅地に住み続ける場合、評価額の80%が減額されます。もし自用地価額が1億円であれば、

:減額後の評価額 = 1億円 × 0.2 = 2000万円

このように、小規模宅地の評価減を適用することで、大幅に評価額を下げることができます。


建物の評価減(貸家評価減)

貸家の評価減の基本

貸家評価減は、建物を他人に貸している場合に適用される評価減です。貸家の評価額を減額することで、相続税の負担を軽減することができます。評価減の計算式は以下の通りです。

計算式:貸家 = 固定資産税評価額 ×(1 - 借家権割合)

固定資産税評価額の利用方法

固定資産税評価額は、市町村が定める固定資産税の課税標準となる額です。借家権割合は、借家契約に基づいて決定されます。例えば、固定資産税評価額が3000万円、借家権割合が30%の場合、貸家の評価額は以下のようになります。

:貸家 = 3000万円 ×(1 - 0.3)= 2100万円

計算例と注意点

貸家評価減を適用する際には、借家契約が有効であることを確認する必要があります。また、借家権割合は契約内容や地域によって異なるため、正確な数値を確認することが重要です。


評価減の適用手続き

評価減を適用するためのステップバイステップガイド

評価減を適用するためには、いくつかの手続きを踏む必要があります。以下に、ステップバイステップのガイドを示します。

  1. 相続人の確定
    • 相続人を確定し、相続関係説明図を作成します。
  2. 財産の評価
    • 相続財産の評価を行い、評価減が適用可能な不動産を特定します。
  3. 必要書類の準備
    • 必要な書類を準備します。例えば、路線価表、借地権割合証明書、借家契約書など。
  4. 評価減の計算
    • 評価減を適用した不動産の評価額を計算します。
  5. 税務署への申告
    • 相続税の申告書を作成し、税務署に提出します。

必要な書類と手続きの流れ

評価減を適用するために必要な書類と手続きの流れは以下の通りです。

  • 路線価表
    • 路線価表を取得し、土地の自用地価額を確認します。
  • 借地権割合証明書
    • 借地権割合を証明する書類を取得します。
  • 借家契約書
    • 借家契約が有効であることを証明するための契約書を準備します。

税務署への申告方法

評価減を適用するためには、相続税の申告書を税務署に提出する必要があります。申告書には、評価減を適用した不動産の評価額や必要書類を添付し、正確に記載します。申告期限内に提出することが重要です。


実際の適用事例と成功例

成功事例の紹介

ある相続案件では、被相続人が所有していた不動産に対して適切な評価減を行うことで、相続税の負担を大幅に軽減しました。具体的には、小規模宅地の評価減を適用し、240平方メートルの居住用宅地の評価額を80%減額することで、相続税を約500万円削減することができました。

どのようにして評価減を最大化したか

成功事例のポイントは、被相続人の居住用宅地の評価減を適用したことです。相続人がその宅地に住み続けることで、適用要件を満たし、大幅な評価減を実現しました。また、適用可能な評価減を事前に計画し、必要な書類を準備したことも成功の要因です。


専門家からのアドバイス

評価減を最大限活用するためのポイント

評価減を最大限に活用するためには、以下のポイントに注意してください。

  • 適用条件の確認
    • 評価減を適用するための条件を正確に把握し、必要な書類を揃えます。
  • 専門家のアドバイス
    • 税理士や弁護士などの専門家に相談し、適切な評価減の方法を確認します。
  • 事前準備の徹底
    • 相続開始前から評価減の適用を計画し、必要な手続きを事前に行います。

よくある失敗とその対策

評価減を適用する際によくある失敗とその対策を以下に示します。

  • 失敗例1:適用条件を満たしていなかった
    • 対策:事前に条件を確認し、必要な書類を揃える。
  • 失敗例2:書類の不備
    • 対策:提出書類を専門家に確認してもらい、正確な書類を準備する。

よくある質問(FAQ)

Q1: 相続不動産の評価減を適用するためには、何をすれば良いですか?

A1: まずは相続人の確定と資産の評価を行い、適用できる評価減の種類(貸宅地、貸家建付地、小規模宅地)を確認します。その後、必要な書類を揃え、税理士と相談しながら申告手続きを行います。

Q2: 借地権割合や借家権割合はどこで確認できますか?

A2: 路線価表や固定資産税評価証明書を確認してください。これらの情報は税務署や市区町村の役所で取得できます。

Q3: 小規模宅地の評価減を適用するにはどのような要件がありますか?

A3: 被相続人の要件と相続人の要件を満たす必要があります。具体的には、被相続人が居住していた宅地や事業用宅地であること、相続人がその宅地に居住または事業を継続することが条件となります。

Q4: 相続手続きが完了した後でも評価減を申請できますか?

A4: 申請期限は相続税の申告期限と同じです。通常は相続開始から10ヶ月以内に申告を行う必要があります。期限を過ぎると評価減が適用されないことがあるので注意が必要です。

Q5: 貸家評価減を適用する場合、どのような書類が必要ですか?

A5: 固定資産税評価証明書、借家契約書、借家権割合の証明書などが必要です。これらの書類を揃えて申告手続きを行います。

土地を貸し借りしているとき【貸宅地と借地権】

  • 土地を他人に貸している場合

貸宅地=自用地価額×(1-借地権割合)

(自用地価額とは更地価格のことであり、借地権割合は路線価表に掲載されています)

  • 土地を借りている場合

借地権=自用地価額×借地権割合

(貸している土地であっても建物がない場合には借地権は発生しません) 

賃貸物件を所有しているとき【貸家建付地評価減】

  • 地主が建物を建てて他人に貸している時の土地

貸家建付地=自用地価額×(1-借地権割合×借家権割合)

生活に必要な資産に対する配慮【小規模宅地の評価減】

生活の基盤となる最低限必要な財産を相続税から守るため、被相続人の居住用宅地や事業用宅地のうち、一定の面積までは通常の評価より一定の評価減を行うもの。

適用要件と減額割合

被相続人要件のみ満たしている宅地等200平方メートルまで50%減額
被相続人要件及び相続人要件を共に満たしている居住用宅地等240平方メートルまで80%減額
被相続人要件及び相続人要件を共に満たしている事業用宅地等400平方メートルまで80%減額
不動産貸付用の宅地等200平方メートルまで50%減額

建物を貸しているとき【貸家評価減】

  • 建物を他人に貸している場合

貸家=固定資産税評価額×(1-借家権割合) 

相続・遺言・生前対策
ついて詳しく知りたい!

相続・遺言・民事信託について専門家が解説します

あいち相続あんしんセンターの
無料相談のご案内

1

お電話・メールにて面談のご予約

まずは、お電話にて無料相談のご予約を、専門のスタッフがご予約をお取りします。
お客様のご都合の良い相談日程とお時間をお伺いします。当事務所は、土・日・祝日及び時間外の対応も可能です。(事前にご相談ください)

2

ご予約いただいた日時に、ご来所ください

刈谷駅徒歩1分、名古屋駅徒歩5分、岡崎駅徒歩1分、豊橋駅徒歩1分、安城市役所すぐとなりと、アクセスしやすい立地です。スタッフ一同、お客様を笑顔でお迎えしております。どうぞ安心してお越し下さい。

3

専門家との面談

面談場所は、完全個室となっているため、プライバシーも守られます。専門家が相続・遺言のご相談について親身にお伺いいたします。
相談者様のご状況をお伺いしたうえで、適切な手続きの流れと、当事務所でサポートした場合の費用のご説明をいたします。 疑問に思う点やご質問もお受けいたします。

あいち相続あんしんセンターの
初回相談が無料である理由

あいち相続あんしんセンターでは、相続、遺言、生前対策のお手続きについて、90分~120分の完全無料相談でお客様のお話しをお伺いさせて頂き、お客様のご相談内容に応じたご提案をいたします。

ご依頼いただくかどうかは、その場で決めて頂く必要は一切ありません。
ご自宅にお帰りになってから、信頼できる方々とご相談されたうえでご判断ください。大切な内容ですので、しっかりとご検討されることを推奨しています

刈谷・岡崎・名古屋・豊橋・安城を中心に
相続手続き・遺言書作成・生前対策
10,000件超の相談実績

相続・遺言の
無料相談
お電話でのご予約はこちら 刈谷・岡崎・名古屋・豊橋・安城を中心に、相続・遺言の無料相談! 0120-130-914 メールでの
お問い合わせ