• 無料相談
  • アクセス
  • 料金表
  • 解決事例

相続手続き一般について

愛知県にお住いのAさん(男性・40代)からのご相談です。

 

Aさんのお父様がお亡くなりになりご相談にお越しになられました。

相続人は、お母様、妹様、ご自身の3名になります。

ご相談内容は、相続手続は何をすればいいのか?何から始めていいのか?という内容でした。

相談内容が漠然としていると思われるかもしれませんが、このような相談はよくあります

相続手続きを普段からする専門家は別として、馴染みがないことが当然だからです。

 

相続手続きの流れを簡単に言うと、

①「戸籍等の収集」→

②「財産の調査、財産目録の作成」→

③「遺産分割協議及び遺産分割協議書の作成」→

④「不動産の名義変更、預貯金の名義変更又は解約」という順序で進んでいきます

では、相続手続について何をするのか?何から始めればいいのか?というと、

まずは①戸籍等の収集です。亡くなられた方の戸籍を収集して相続人を特定します。

次に、②財産の調査、財産目録の作成になります。

相続手続は、言ってしまえば、亡くなられた方の財産(遺産)をどのようにして分けるか決める手続です。

遺産を分配するにも、その対象がわからなければ分配のしようがありません。

そのため、一般には、亡くなられた方の財産を調査して財産目録を作成します。

ここまでの①②の手続によって

③の遺産分割協議及び遺産分割協議書の作成のために必要な情報が整います

相続人の皆様で遺産分割協議を行い、その結果を書面にしたものが遺産分割協議書になります

最後に、この遺産分割協議書と戸籍等を使って

④「不動産の名義変更、預貯金の名義変更又は解約」を進めていきます

大まかな相続手続きについて説明致しましたが、当然相続案件が異なればそれぞれの特殊事情が生じます。

そのため、一度専門家に相談されることをお勧め致します。

まずは、お気軽にご相談下さい。

弊所では、遺言書に関するお悩みはもちろん、相続される場合の各種手続きもお手伝いさせて頂くことが可能です。

法律の専門家が真摯にお応えいたします。

最近は、オンラインでのご相談も増えてまいりました。

オンラインはちょっと、という方はもちろん事務所でのご相談も受け付けております。

コロナ対策も行っておりますのでご安心してご相談ください。

当事務所の無料相談は0120-130-914からお申込みをよろしくお願いいたします。

当センターの無料相談について詳しくはこちら>>
この記事を担当した司法書士
司法書士 あいち司法&相続  行政書士法人 あいち行政&相続 司法書士・行政書士 今井 裕司
保有資格 司法書士・行政書士
専門分野 相続対策コンサルティング・遺言・贈与・成年後見・不動産
経歴 平成8年 大学卒業後、司法書士・行政書士・土地家屋調査士合同事務所に5年間勤務。相続を中心に、登記、測量、農地転用など、幅広く実務修行。 平成13年 司法書士試験合格 平成14年 事務所を開業。 その後、相続関連業務を中心に業務を拡大し、相続対策に関する特集で取材を受けるなど、相続分野で今最も注目を集める士業資格者の一人である。 遺言・贈与に留まらず、税理士と提携した相続税対策や保険会社様との提携した提案など幅を広げ、相続に関する顧客の課題をワンストップにて解決している。また最近では家族信託にも積極的に取り組み、認知症対策や複雑な相続対策の新しい形を作り上げている。
専門家紹介はこちら

相続のご相談は当センターにお任せください

  • ご相談者様の声
  • 当事務所の解決事例

よくご覧いただくコンテンツ一覧

  • ホーム
  • 選ばれる理由
  • 事務所紹介
  • スタッフ紹介
  • 料金表
  • アクセス
  • 無料相談
  • 問い合わせ

当事務所へ寄せられたお客様の声

お客様の声を大切にします
  • S.K女性

  • M.T男性

  • T.M男性

  • O.N男性

お客様アンケート一覧についてはこちら

当事務所の解決事例

Contact
無料相談受付中!
PAGETOP

新着情報