TOP
お問い合わせ
アクセス
サイトマップ
050-5283-0464
愛知三河・相続相談室
>
解決事例
>
抵当権
>
このような時はどうなるの!?過去の委任状による抵当権抹消についての解決事例
このような時はどうなるの!?過去の委任状による抵当権抹消についての解決事例
相談者様のご状況
刈谷市
にお住まい
の
A
(男性・70代)
さんからのご相談。
A
さんの
お父さんが亡くなられて、その相続人は
A
さんとその妹さんでした。
ご相談内容
ご相談内容は、お父さん
が所有する
不動産の登記名義の変更とその不動産に設
定されている抵当権の抹消
登記
でした。
抵当権の抹消
登記
に際して、
登記済証、
解除証書
、
過去の
委任状
など
を持参して頂いておりました。
その委任状を確認し
ますと、旧社名で、さらに
退任された
役員
の
方が委任者となっていました。
専門家の対応
ただ、このような委任状であっても、
委任状には期間制限がなく、
抵当権の抹消
登記はできます。
抵当権抹消登記ができるが、そ
のまま放置された不動産を相続により取得する
場合もあり得ます。
相続による不動産の登記名義の変更をご相談される際、抵当
権抹消登記も併せてご相談ください。
←前の記事
一覧へもどる
次の記事→
050-5283-0464
相続のご相談は当センターにお任せください
よくご覧いただくコンテンツ一覧
050-5283-0464
Content menu
相続の基礎知識
相続の基礎知識
相続が発生したら
法定相続とは
相続人と相続財産の確定
相続手続きの必要書類
相続手続
相続手続
不動産の名義変更、登記
生命保険の受け取り
銀行口座の名義変更
株券の名義変更
遺族年金の受給
相続手続Q&A
相続完全マニュアル!相続放棄の基本と注意点・ポイント
相続放棄・限定承認
相続放棄・限定承認
相続放棄とは
限定承認と単純承認
3ヶ月後の相続放棄
保証債務があったら
相続放棄Q&A
相続時の不動産問題
相続時の不動産問題
相続不動産の評価方法
相続不動産の評価を減らす
不動産の分筆と境界問題
相続不動産を上手に売却
相続税情報
相続税情報
相続税のしくみ
相続税の課税対象財産
相続税評価額の算出
相続税早見表
相続税改正
遺産分割協議
遺産分割協議
遺産分割協議の進め方
遺産分割協議書の書き方
遺産分割協議の注意点
遺産分割協議の調停と審判
生前準備
生前準備
円満相続の準備
上手な遺言の利用方法
上手な贈与の利用方法
上手な後見の利用方法
遺言
遺言
遺言の種類
遺言書の書き方
公正証書遺言
遺言所の保管と執行
遺言信託
遺言Q&A
成年後見
成年後見
成年後見の申立
任意後見契約
後見人の選び方
財産管理委員契約
死後事務委任契約
成年後見Q&A
事業承継
事業承継
事業継承の全体像
相続税対策
種類株の活用
経営承継円滑法
相続対策
相続対策
まずはトラブルを防止する
相続税の納税資金の考慮
相続税の節税方法
生命保険を利用する
生前贈与
生前贈与
暦年贈与と連年贈与
相続時精算課税
住宅取得資金の特例
夫婦間の贈与
負担付死因贈与契約
相続相談の流れ
相続相談の流れ
無料相談時 に 必要な書類
トヨタ系社員様向けのご相談のご案内
遺言信託をお考えの方へ
民事信託
民事信託
親亡き後に、障がいを持つ子供の生活を保障してほしい
自分の死後、高齢あるいは認知症の配偶者の財産を適切に管理してほしい
自分の死後、息子に相続財産を少しずつ渡したい
高齢の親の財産を管理したい
自社株を後継者へ贈与したいが、議決権は引き続き保有したい
遺贈とは
借地権とは
相続と借金
代襲相続とは
相続手続きをお考えの方
生前/相続対策をお考えの方
当事務所の特徴・理念
当事務所の特徴・理念
資格者インタビュー
ご協力先
ボランティア活動報告
ボランティア活動報告
アニマルセラピー
相続専門司法書士の事件簿
相続専門司法書士の事件簿
相続専門司法書士・行政書士の解決事例
料金表
代表者紹介
スタッフ紹介
よくあるご質問
当センターへのQ&A
ノウハウブック
相続遺言相談会のお知らせ
Access map
当事務所へ寄せられたお客様の声
K.S 男性
H.S 男性
匿名 男性
I.S 男性
当事務所の解決事例
戸籍収集
預貯金解約
相続財産調査
遺産分割協議書作成
不動産の名義変更
遺言・贈与
成年後見
生前贈与
相続放棄
相続対策
相続手続にかかる費用と
やり方を知りたい
揉めないように遺産分割
するにはどうしたらいいのか
相続税がどれぐらいかかる
か知りたい
一方的に相続の話をされて
納得いかない
ずっと連絡を取っていない
兄弟にどう対応したら
いいのか
借金を相続しそうだ。
どうしたらいいのか
兄弟の仲が悪く相続で
もめそう
親の土地にマイホームを
建てている
前妻との子供がいる。
今の妻子に相続させたい
親の財産を独り占めしてい
る兄弟がいる。
何とかできないか
子供に贈与したい。
親から贈与を受けたい。
いい方法はないか
050-5283-0464
司法書士あいち司法&相続
新着情報
2020.12.21
相続が発生したらご注意ください!これって法律違反??
2020.12.18
【相続完全マニュアル】遺留分減殺請求を受けたら、どうすればいい?
2020.12.15
K.S 男性
2020.12.11
亡くなられた方に債務があった→相続放棄??
2020.12.11
H.S 男性
2020.11.11
司法書士事務所に依頼できるのは相続手続きだけ?手続き以外のご依頼を受けた事例
2020.11.04
匿名 男性
2020.10.29
I.S 男性
2020.10.21
A.S 女性
2020.10.21
K.K 女性
2020.10.21
N.S 男性
2020.10.14
S.F 女性
2020.09.28
数十年前に死亡した両親等の相続放棄した事例
2020.09.16
相続人の行方がわからない場合の解決事例
2020.09.04
Y.S 男性
2020.08.27
K.K 女性
2020.08.27
I.H 男性
2020.08.27
K.H 男性
2020.08.07
注意が必要です!共有不動産の処分を家族信託契約で締結したケース
2020.07.29
O.N 女性
2020.07.21
このような時はどうなるの!?過去の委任状による抵当権抹消についての解決事例
2020.07.17
分かりやすく解説!単元未満株(端株)の相続についての解決事例
2020.07.16
S.T 男性
2020.07.16
O.M 男性
2020.06.15
良くあるケースです!遠方のご実家の相続についての解決事例
2020.06.03
S.T 女性
2020.06.01
こんな時はどうすれば良い?相続人の一人が行方不明の場合の解決事例
2020.05.19
O.A 女性
2020.04.27
K.Y 男性
2020.04.21
K.H 男性
2020.04.16
S.M 男性
2020.04.10
誰がどのように相続するのか!?志村けんさんの相続から見えてくる相続の注意点
2020.03.25
S.H 男性
2020.03.09
K.M 女性
2020.03.09
I.K 男性
2020.03.09
S.T 男性
2019.12.30
T.Y 女性
2019.11.30
T.H 男性
2019.11.30
E.R 女性
2019.11.20
令和元年10月 U.M 男性
2019.09.20
T.K 男性
2019.09.10
H.M 女性
2019.07.17
G.S 男性
2019.07.17
K.I 男性
2019.05.24
K.I 男性
2019.05.08
K.A 女性
2019.03.04
M.K 男性
2019.01.09
I.Y I.E 夫妻
2019.01.09
K.T 女性
2019.01.09
I.M 男性
2019.01.09
I.H 男性
2019.01.09
M.N 女性
2018.11.30
相続人の特定
2018.11.30
H.Y 女性
2018.11.26
I.K 女性
2018.11.26
登録免許税の免税措置について
2018.11.15
T.T 男性
2018.11.14
抵当権抹消登記
2018.11.12
相次いで発生した相続
2018.11.05
知らなきゃ損する!相続法40年ぶりの大改正! 押さえるべきポイント その1 「預貯金の仮払制度」
2018.10.29
相続財産としての不動産の調査
2018.10.25
H.M 男性
2018.10.24
権利証をなくしちゃったらどうするの?
2018.10.19
H.N 女性
2018.10.09
解決事例 お父様の相続(解決まで約1ヵ月半)
2018.10.02
知らなきゃ損する!相続法40年ぶりの大改正! 押さえるべきポイント
2018.09.27
M.E 男性
2018.09.27
T.E 男性
2018.09.27
K.Y 男性
2018.09.26
こんな場合はどうすれば良い?親の相続放棄をした場合の祖父母の相続
2018.09.20
U.Y 女性
2018.09.20
Y.K 男性
2018.09.18
賃借権の譲渡
2018.09.12
死後離縁と相続放棄の違いについて
2018.09.11
S.H 男性
2018.09.07
解決事例 亡くなった父に認知された子供がいた(解決まで約6ヵ月)
2018.09.03
離婚に基づく財産分与時
2018.08.24
解決事例 お子様のいらっしゃらないご夫婦の遺言
2018.08.22
H.K 女性
2018.08.22
I.M 男性
2018.08.17
H.M 女性
2018.08.17
M.T 男性
2018.08.02
遺言執行者はだれにすべきか?
2018.07.26
S.K 女性
2018.07.24
相続放棄を検討する場面
2018.07.19
A. T 男性
2018.07.17
抵当権と根抵当権を一括で抹消申請
2018.07.11
遺言書を作成した後、その財産を処分した場合について
2018.07.04
生前疎遠だった兄弟の相続
2018.06.29
生前贈与と遺言での相続の比較
2018.06.27
N. K 男性
2018.06.22
解決事例 戸籍のつながりが分かりにくいお客様(解決まで約2か月)
2018.06.21
相続法の大改正
2018.06.21
O. E 男性
2018.06.19
S.H 女性
2018.06.12
自筆遺言の検認
2018.06.06
相続手続きをするのは誰ですか?
2018.05.31
遺言書の検索について
2018.05.28
知らない親族から突然連絡が…
2018.05.22
自筆証書遺言のメリット・デメリット