• 無料相談
  • アクセス
  • 料金表
  • 解決事例

初めての相続対処のコツ

相続は、多くの方にとって一生に1回か2回だけ経験する出来事です。
当事務所へ相談にいらっしゃる多くの方が、相続未経験者であり、
正直、どう進めたら良いのか分からないという方がほとんどです。
または、回りの曖昧な情報で、間違った理解をされているケースも多いです。

そこで、今回は、毎月約30件、相続の御相談を受けている中で、共通する
まずは押さえるべき、基本の 「相続のコツ」 をお伝えします。

実例

愛知太郎さん:平成28年1月3日にお亡くなり。
相続人は、妻:愛知花子さん。長男:愛知一郎さん。二男:愛知二郎さんの3名。
財産は、自宅不動産2000万円、預貯金2500万円、生命保険2000万円です。

ポイント1 まずは、相続税が発生するか否かをチェック!

相続税基礎控除は、
3000万円+600万×相続人の数 です。今回のケースでは、4800万円控除になります。
生命保険の控除は別枠で、
500万円×相続人の数 です。 今回は、1500万控除されます。
今回は、200万円が、控除枠からはみ出しますので、税理士の先生をご紹介となります。

ポイント2 必要書類は、銀行も不動産も株式も、とにかく全部同じ!

実は、相続の基本の流れは一本だけなんです。まずは基本の流れをしっかり作り、
その後に、名義変更へと進むことが重要です。
この順番で行う事で、時間と労力を節約でき、相続人間の余計なもめ事解消にもつながります。

ポイント3 もめない遺産分割のポイントは、財産目録です!

もめない相続の基本は、財産をしっかり開示してから話し合う事です。
財産を開示しないと、人間ですから、
「もっと財産があるんじゃないか」「財産を隠しているんじゃないか」と
疑心暗鬼になりやすく、もめる火種になります。

この記事を担当した司法書士
司法書士 あいち司法&相続  行政書士法人 あいち行政&相続 司法書士・行政書士 今井 裕司
保有資格 司法書士・行政書士
専門分野 相続対策コンサルティング・遺言・贈与・成年後見・不動産
経歴 平成8年 大学卒業後、司法書士・行政書士・土地家屋調査士合同事務所に5年間勤務。相続を中心に、登記、測量、農地転用など、幅広く実務修行。 平成13年 司法書士試験合格 平成14年 事務所を開業。 その後、相続関連業務を中心に業務を拡大し、相続対策に関する特集で取材を受けるなど、相続分野で今最も注目を集める士業資格者の一人である。 遺言・贈与に留まらず、税理士と提携した相続税対策や保険会社様との提携した提案など幅を広げ、相続に関する顧客の課題をワンストップにて解決している。また最近では家族信託にも積極的に取り組み、認知症対策や複雑な相続対策の新しい形を作り上げている。
専門家紹介はこちら

相続のご相談は当センターにお任せください

  • ご相談者様の声
  • 当事務所の解決事例

よくご覧いただくコンテンツ一覧

  • ホーム
  • 選ばれる理由
  • 事務所紹介
  • スタッフ紹介
  • 料金表
  • アクセス
  • 無料相談
  • 問い合わせ

当事務所へ寄せられたお客様の声

お客様の声を大切にします
  • S.K女性

  • S.K女性

  • M.T男性

  • T.M男性

お客様アンケート一覧についてはこちら

当事務所の解決事例

Contact
無料相談受付中!
PAGETOP

新着情報