あいち相続あんしんセンターの解決事例

認知症の親との遺産分割を円滑に進める方法:成年後見人の役割とは?

成年後見

相続人となるのは、Aさんのお母様とAさんのお二人です。

本来はその残されたお母様とAさんとの間で遺産分割協議をすることとなりますが、

お母様は数年前から認知症をわずらっており、判断能力がない状態でした。

この場合には、お母様は遺産分割協議をすることができません。

お母様に「成年後見人」をつけ、その成年後見人にお母様の代わりに

遺産分割をしてもらう必要があります。

親や相続人の中で認知症を患っている方がいる場合、遺産分割をどう進めるべきか悩むことがあるでしょう。認知症の方が相続人の場合、通常の遺産分割手続きでは対応が難しく、特別な配慮が必要となります。こうした状況で役立つのが「成年後見人制度」です。また、認知症の進行が予測される場合には「家族信託」も検討する価値があります。この記事では、成年後見人制度や家族信託の役割、手続きについて具体的な事例を交えて解説し、認知症の親や家族との遺産分割を円滑に進めるための方法を紹介します。さらに、司法書士や行政書士といった専門家のサポートがいかに重要かについても触れ、皆様が安心して手続きを進められるようお手伝いします。


1. 認知症の親や相続人との遺産分割で直面する課題

相続が発生した際、遺産分割は相続人全員で協議し合意を得る必要がありますが、認知症の方が相続人に含まれる場合、協議がスムーズに進まないことがあります。判断能力が低下している相続人は法的に有効な意思表示を行うことが難しく、そのままでは遺産分割協議が進められないため、法的な保護が必要です。

1-1. 認知症が遺産分割に与える影響

認知症により判断能力が低下した相続人がいる場合、遺産分割協議が成立しないことがあります。遺産分割協議には全相続人の同意が必要であり、認知症の相続人がその能力を欠いている場合、協議が無効となる可能性があるからです。この問題を適切に解決するためには、法的な手続きを踏む必要があります。

1-2. 判断能力が欠如した状態での法的問題点

1-2-1. 遺産分割協議における法的要件

遺産分割協議を成立させるには、相続人全員がその内容に同意し、法的に有効な合意を形成することが求められます。しかし、認知症によって判断能力が欠如している場合、その相続人は法的に有効な同意を示すことができません。このため、遺産分割協議は成立せず、手続きが滞ることになります。

1-2-2. 認知症患者が遺産分割協議に参加できない理由

認知症の相続人が遺産分割協議に参加できないのは、意思能力の欠如によるものです。意思能力とは、契約や合意の内容を理解し、それに基づいて適切な判断を下す能力のことです。この能力が著しく低下すると、遺産分割協議における合意が法的に無効とみなされる可能性があります。

2. 成年後見人制度とは?

成年後見人制度は、判断能力が不十分な人々を保護し、財産や生活を支援するための法的な仕組みです。認知症などで判断能力が低下した場合、家庭裁判所が「成年後見人」を選任し、本人に代わって財産管理や重要な契約を行います。成年後見人制度は、遺産分割協議が進行できない状況にある認知症の相続人にとって、非常に重要な制度です。

2-1. 成年後見人の基本的な役割と機能

成年後見人の主な役割は、判断能力が不十分な本人に代わり、その財産を管理し、必要な契約や手続きを行うことです。遺産分割協議においても、成年後見人が認知症の相続人に代わり協議に参加し、彼らの利益を守るための判断を行います。加えて、生活全般に関わる支援も成年後見人の重要な役割です。

2-2. 成年後見人が必要なケースとは?

成年後見人が必要となるのは、判断能力が不十分であるために本人が自らの権利や財産を管理できない場合です。典型的なケースとして、認知症が進行し、自らの財産を適切に管理することが困難になったときが挙げられます。

2-2-1. 成年後見人が判断能力を補完する仕組み

成年後見人制度は、判断能力が低下した人々を保護するために設けられた法的な仕組みです。成年後見人が本人に代わり、財産の管理や契約の締結を行うことで、本人の利益を守り、法的に有効な手続きを進めることができます。

2-2-2. 成年後見人制度の適用事例

たとえば、認知症の進行により相続人が遺産分割協議に参加できない場合、成年後見人が選任されることで、協議を適切に進めることが可能となります。Aさんの事例では、家庭裁判所が弁護士を成年後見人に選任し、その後、遺産分割協議が無事に完了しました。

3. 成年後見人の申立て手続き

成年後見人を選任するためには、家庭裁判所に申立てを行う必要があります。この手続きは複雑で、多くの書類が必要となるため、スムーズに進めるためには専門家のサポートを受けることが望ましいです。

3-1. 申立ての流れと必要書類

成年後見人の申立て手続きは以下のステップで進行します。

  1. 申立て準備:申立てに必要な書類を準備します。これには、本人の戸籍謄本や医師の診断書、財産目録などが含まれます。
  2. 家庭裁判所への申立て:準備した書類を家庭裁判所に提出します。通常、申立人は本人の近親者や専門家が務めます。
  3. 家庭裁判所の審査:裁判所が提出書類を審査し、本人の判断能力を評価します。
  4. 成年後見人の選任:審査が終了すると、家庭裁判所が適切な成年後見人を選任し、通知します。

3-2. 家庭裁判所での手続きの詳細

家庭裁判所での手続きには、申立書の提出後に本人や関係者との面談が含まれます。この面談は、本人の判断能力を正確に評価するために行われ、裁判所が成年後見人を選任するための重要な要素となります。

3-2-1. 申立てから成年後見人選任までの期間

通常、申立てから成年後見人が選任されるまでの期間は約2~3ヶ月です。手続きが複雑な場合や追加の書類が必要な場合は、さらに時間がかかることがありますが、裁判所はできる限り迅速に対応します。

3-3. 成年後見人が選任されるまでの期間

3-3-1. 選任までの一般的なスケジュール

成年後見人が選任されるまでのプロセスは以下の通りです。

  • 申立ての準備と提出:1~2週間
  • 家庭裁判所での審査:1~2ヶ月
  • 面談と最終決定:2~4週間
3-3-2. 選任プロセスにおける注意点

選任プロセスでは、書類の不備や情報の不足が手続きの遅延を引き起こす可能性があります。このため、司法書士や行政書士など、法的手続きを専門とするプロフェッショナルに依頼することが推奨されます。彼らのサポートを受けることで、手続きがスムーズに進み、トラブルを未然に防ぐことができます。

4. 認知症になりかけの方や「ギリギリ認知症だと診断されない」場合の選択肢:家族信託とは?

認知症の進行が予見される場合や、まだ認知症と診断されない状態でも、将来に備えて財産管理を見直すことが重要です。そのための一つの方法が「家族信託」です。家族信託を利用することで、本人が健全な状態で自らの財産管理を家族に託し、将来的なリスクに備えることができます。

4-1. 家族信託の概要

4-1-1. 家族信託とは何か?

家族信託とは、信託契約に基づいて財産を信頼できる家族に託す制度です。この契約により、財産の管理や運用を信託を受けた家族(受託者)が行い、本人(委託者)の利益のために運用します。家族信託は、認知症が進行する前に財産管理の責任を信頼できる家族に移すため、非常に柔軟な制度です。

4-1-2. 家族信託が選ばれる理由

家族信託が選ばれる理由は、認知症が進行する前に財産管理を家族に任せることで、本人の意思を尊重しつつ、柔軟に財産を運用できる点にあります。成年後見制度とは異なり、家族信託は本人の意向を重視し、家庭裁判所の介入を避けることができるため、家族間でのトラブル防止にも効果的です。

4-2. 成年後見制度と家族信託の違い

4-2-1. 両者の法的枠組みと目的の違い

成年後見制度は、家庭裁判所が選任する成年後見人が本人に代わり財産を管理する制度であり、法的な保護が強調されます。一方、家族信託は本人が信頼する家族に財産管理を託す契約であり、柔軟な運用が可能です。この違いは、本人の意思をどの程度反映できるか、そして手続きの複雑さにも影響します。

4-3. 認知症が進行する前に家族信託を検討するメリット

4-3-1. 認知症発症前の財産管理の柔軟性

家族信託を利用することで、認知症が進行する前に財産管理を信頼できる家族に委ねることができます。これにより、本人の意思を尊重した財産管理が行われ、認知症の進行後もスムーズな対応が可能になります。

4-3-2. 相続対策としての家族信託の活用方法

家族信託は、相続対策としても有効です。信託契約によって、相続時の財産分配をあらかじめ決めておくことで、相続トラブルを防ぐことができます。また、信頼できる家族が財産を管理することで、安心して生活を送ることができ、本人の意思に沿った相続が実現します。

5. 成年後見人が選任された後の遺産分割の進め方

成年後見人が選任された後は、その後見人が本人に代わって遺産分割協議に参加し、財産管理を行います。成年後見人は、本人の利益を最優先に考え、適切な判断を下すことが求められます。

5-1. 成年後見人が果たす役割

成年後見人の主な役割は、判断能力が不十分な本人の代わりに財産を管理し、重要な契約や手続きを進めることです。遺産分割協議においても、成年後見人が本人の利益を代表して協議に参加し、公正な分割が行われるよう調整します。

5-2. 財産管理と遺産分割協議の進行

5-2-1. 遺産分割協議での成年後見人の具体的な行動

遺産分割協議では、成年後見人が本人の利益を代表して他の相続人と協議を行います。成年後見人は、公正な分割案を提案し、必要に応じて司法書士や行政書士などの専門家と連携しながら手続きを進めます。また、財産の管理についても、成年後見人が適切な運用を監督します。

5-3. 成年後見人が遺産分割を代行する際の注意点

5-3-1. 利害相反と中立性の保持

成年後見人が遺産分割を代行する際、利害相反が生じる可能性があります。たとえば、成年後見人自身が相続人である場合、その判断が公平であるかどうかが問われることがあります。こうした利害相反を避けるため、家庭裁判所は中立性を持った第三者を成年後見人に選任することが一般的です。

5-3-2. 成年後見人の法的責任

成年後見人には、財産管理や遺産分割協議において法的な責任が伴います。もし、成年後見人が本人の利益に反する行動を取った場合、法的責任を問われることがあります。そのため、成年後見人には高度な倫理観と法的知識が求められます。司法書士や行政書士に依頼することで、こうしたリスクを軽減し、適切な手続きを進めることができます。

6. 成年後見人制度のメリットとデメリット

成年後見人制度には多くのメリットがありますが、デメリットも存在します。ここでは、その両面を詳しく見ていきます。

6-1. 制度を利用することで得られるメリット

6-1-1. 法的な保護と財産管理の確実性

成年後見人制度を利用することで、判断能力が低下した本人は法的に保護され、財産が適切に管理されます。成年後見人が選任されることで、財産が不正に利用されるリスクが減り、遺産分割も公正に行われることが保証されます。また、施設入所や医療契約など、生活全般に関わる重要な決定も成年後見人が本人に代わって行うため、安心して生活を続けることができます。

6-2. 手続きの複雑さやコスト面のデメリット

6-2-1. 成年後見人制度利用時の費用

成年後見人制度を利用する際には、家庭裁判所への申立て費用や成年後見人への報酬が発生します。これらの費用は、ケースによって異なりますが、一般的には数十万円から百万円以上かかることがあります。また、成年後見人が専門職(司法書士や行政書士)である場合、その報酬も比較的高額になることがあります。

6-2-2. 手続きの時間的負担

成年後見人制度を利用するためには、家庭裁判所への申立てから成年後見人の選任まで、数ヶ月の期間が必要です。また、申立てに必要な書類の準備や手続きの進行には時間と労力がかかるため、忙しい家族にとっては大きな負担となることがあります。このため、司法書士や行政書士に依頼して手続きをスムーズに進めることが推奨されます。

7. 成年後見人を選任する際に専門家に依頼する重要性

成年後見人を選任する際には、司法書士や行政書士といった専門家に依頼することが重要です。専門家のサポートを受けることで、手続きがスムーズに進み、本人や家族が安心して過ごせるようになります。

7-1. 専門家に依頼することで得られるサポート

7-1-1. 専門家のアドバイスとスムーズな手続き

司法書士や行政書士に依頼することで、成年後見人制度に関する専門的なアドバイスを受けることができます。これらの専門家は、法的な手続きや書類作成に精通しており、申立てから成年後見人の選任までのプロセスをスムーズに進めることができます。また、専門家が家庭裁判所との連絡や調整を行うため、家族の負担が軽減されます。

7-2. 認知症の親との遺産分割を円滑に進めるためのポイント

7-2-1. 専門家との連携でトラブルを未然に防ぐ

認知症の親との遺産分割を円滑に進めるためには、専門家との連携が不可欠です。司法書士や行政書士は、家族内でのトラブルを未然に防ぎ、法的に適切な手続きを進めるためのサポートを提供します。また、成年後見人の選任や家族信託の活用についても、専門家のアドバイスを受けることで、最適な選択ができるようになります。

8. まとめと次のステップ

8-1. 成年後見人制度の重要性の再確認

成年後見人制度は、判断能力が低下した本人を法的に保護し、財産管理や重要な手続きを行うための重要な制度です。認知症の親や相続人がいる場合、この制度を利用することで、遺産分割協議が円滑に進み、家族内でのトラブルを避けることができます。

8-2. まずは専門家に相談することのすすめ

8-2-1. 最初の一歩としての無料相談の利用

成年後見人制度や家族信託について詳しく知りたい場合や、具体的な手続きについて相談したい場合は、まず司法書士や行政書士に相談することをお勧めします。多くの事務所が初回相談を無料で提供しており、家族の状況に合わせた適切なアドバイスを受けることができます。専門家のサポートを受けることで、安心して次のステップに進むことができるでしょう。

相続の手続きや生前対策でお困りの方はぜひ無料相談をご利用ください!
相続の手続きには代表的なものだけでも90種類以上あります。また、それぞれの方によっても必要な手続きが大きく異なりますので、ご自身だけで全ての手続きを正確に行うことは非常に困難です。

そのため当事務所では、お客様ごとにどのような手続きが必要なのかをご説明させていただくための無料相談を随時実施しておりますので、お気軽にお問い合わせください。

累計10,000件超のご相談と、令和5年度実績1,294件のご依頼をいただく、相続専門の法務事務所でございます。どんな事でもお気軽にお問合せください。

解決事例
累計10,000件超の相談実績!当事務所の解決事例はこちら

あいち相続あんしんセンターの
無料相談のご案内

1

お電話・メールにて面談のご予約

まずは、お電話にて無料相談のご予約を、専門のスタッフがご予約をお取りします。
お客様のご都合の良い相談日程とお時間をお伺いします。当事務所は、土・日・祝日及び時間外の対応も可能です。(事前にご相談ください)

2

ご予約いただいた日時に、ご来所ください

刈谷駅徒歩1分、名古屋駅徒歩5分、岡崎駅徒歩1分、豊橋駅徒歩1分、安城市役所すぐとなりと、アクセスしやすい立地です。スタッフ一同、お客様を笑顔でお迎えしております。どうぞ安心してお越し下さい。

3

専門家との面談

面談場所は、完全個室となっているため、プライバシーも守られます。専門家が相続・遺言のご相談について親身にお伺いいたします。
相談者様のご状況をお伺いしたうえで、適切な手続きの流れと、当事務所でサポートした場合の費用のご説明をいたします。 疑問に思う点やご質問もお受けいたします。

あいち相続あんしんセンターの
初回相談が無料である理由

あいち相続あんしんセンターでは、相続、遺言、生前対策のお手続きについて、90分~120分の完全無料相談でお客様のお話しをお伺いさせて頂き、お客様のご相談内容に応じたご提案をいたします。

ご依頼いただくかどうかは、その場で決めて頂く必要は一切ありません。
ご自宅にお帰りになってから、信頼できる方々とご相談されたうえでご判断ください。大切な内容ですので、しっかりとご検討されることを推奨しています

刈谷・岡崎・名古屋・豊橋・安城を中心に
相続手続き・遺言書作成・生前対策
10,000件超の相談実績

相続・遺言の
無料相談
お電話でのご予約はこちら 刈谷・岡崎・名古屋・豊橋・安城を中心に、相続・遺言の無料相談! 0120-130-914 メールでの
お問い合わせ