あいち相続あんしんセンターの解決事例
【2021年最新版】相続の放棄を検討するのに3ヵ月では間に合わない場合はどうすればいいの?
calendar_month 2021年03月26日

刈谷市にお住いのAさんからいただいた相続放棄についてご相談です。
母親と離婚後、ずっと疎遠であった父親の死亡を知りながら、なにも手続きをしていないでいるうちに滞納になっていた様々な料金や債務の催告がAさんへ来るようになりました。
父親は持ち家もあったようですが、どんな財産があるか、あるいは借金の有無、離婚後の家族関係等分からないでいる間のことなので、相続につき検討する段階でいろいろな判断を迫られているとお感じになりご相談にいらっしゃいました。
ご提案内容
Aさんの場合、何も手続きや支払い等をしていなかったことも幸いし、相続放棄が可能な状況でした。
そこで財産等の確認のため、調査をすることになったのですが、相続放棄は基本的に3ヵ月以内に行わなければならず、特に今回のような死亡から3ヵ月、死亡を知ってから3ヵ月、催告が来てから3ヵ月とどこを起算点にするかの判断も簡単ではなく、そもそも父親に関する戸籍等の情報もない状態からなので、熟考期間の延長をするため期間伸長の手続きができることをご案内致しました。
専門家からのアドバイス
Aさんのような、本来の期間では判断が難しく、放棄の手続きすら危うい状況では、期間伸長の手続きを行い、その間に調査等必要な手続きをしたうえで、相続するか、改めて相続放棄をするかの判断を行う事ができます。
場合によっては期間内でも放棄が出来なくなってしまう要件も有り、一つ一つの手続きも間違ってしまうと取り返しがつかないことになりかねません。
相続に関して少しでもご不安に思われることが御座いましたら是非、専門家へご相談することをお勧めします。
まずは、お気軽にご相談下さい。
10,000件超

90分無料 あんしん無料相談 ご予約フリーダイヤル 0120-130-914 電話受付24時間365日(相談は要予約) タップで電話がかかります
相続の手続きや生前対策でお困りの方はぜひ無料相談をご利用ください!
相続の手続きには代表的なものだけでも90種類以上あります。また、それぞれの方によっても必要な手続きが大きく異なりますので、ご自身だけで全ての手続きを正確に行うことは非常に困難です。
そのため当事務所では、お客様ごとにどのような手続きが必要なのかをご説明させていただくための無料相談を随時実施しておりますので、お気軽にお問い合わせください。
累計10,000件超のご相談と、令和5年度実績1,294件のご依頼をいただく、相続専門の法務事務所でございます。どんな事でもお気軽にお問合せください。
