あいち相続あんしんセンター
相続手続きに関する相談事例

名古屋の方より相続に関するご相談

2025年04月03日

相続手続き 名古屋市

離婚した前妻は私の相続人になるのか行政書士の方に伺います。(名古屋)

私は50代の自営業をやっているものです。大阪に住んでいた頃は結婚をしていましたが、現在は離婚して名古屋に骨をうずめる覚悟で移り住みました。前妻とは約10年前に離婚をし、子供はいません。このまま生涯独身と思って名古屋に移り住んだのですが、最近になって結婚してもいいと思えるような方に出会いました。いわゆる内縁の妻という関係でしょうか。

ただ私ももう人生の半分が過ぎているので、正直先のことに不安がないと言ったらうそになります。もし私に何かあったら、内縁の妻に財産はわたるのだろうか、逆に前妻に財産がいってしまったらどうしようなど考えるとキリがありません。大人の事情でこのまま内縁の妻と結婚しなかった場合、私の財産はどうなりますか?内縁の妻に渡す方法はありますか。(名古屋)

 

前妻と正式に離婚していれば相続人ではありませんが、内縁の妻も然りです。

前妻との間に子供がおらず、正式に離婚しているという場合には、ご相談者様がお亡くなりになった際の相続人に前妻に関係する人物はいません。したがって、前妻はご相談者様の相続人にはなりませんのでご安心ください。ただし、内縁の妻にも前妻同様に相続権はありませんのでご注意ください。
なお、法定相続人は下記のようになります。

配偶者:常に相続人

第一順位:子供や孫(直系卑属)

第二順位:父母(直系尊属)

第三順位:兄弟姉妹(傍系血族)

※上位の順位の方がいない、または既に死亡している場合にのみ、次の順位の方が法定相続人となります。

ご相談者様が、自身の財産を内縁の妻に渡したいという場合にはお元気な今のうちに生前対策をしておく事をお勧めします。

次に、財産の一部を内縁者が受け取る事が可能になるケースについてご説明します。
ご相談者様の相続の際に、上記の法定相続人に該当する方がいないことを前提として、「特別縁故者に対しての財産分与制度」を使用する事が出来る場合があります。内縁者が裁判所へと申立てを行い、認められれば内縁者が財産の一部を受け取ることができますが、認められなければ申立ては却下されます。
もし、ご相談者様が内縁の妻へ財産を確実に残したいというご希望があるようでしたら、遺言書で遺贈する事をお勧めします。遺言書を作成する際は、法的により確実とされる「公正証書遺言」で作成するとよいでしょう
あいち相続あんしんセンターでは、相続手続きについて名古屋の皆様に分かりやすくご説明できるよう、相続手続きの専門家による無料相談の場を設けております。

また、相続手続きのみならず、相続全般に精通した行政書士が名古屋の皆様のお悩みを丁寧にお伺いさせていただいておりますので、遠慮なくお問い合わせください。
名古屋の皆様、ならびに名古屋で相続手続きができる事務所をお探しの皆様からのご連絡を心よりお待ち申し上げております。

相続手続きにおいて遺産分割協議書は必要?相続専門の行政書士が丁寧に解説

2025年03月12日

刈谷市 相続手続き

刈谷市にお住まいの方からのご質問

私は刈谷に住む主婦です。先月、刈谷の実家に住む父が75歳で亡くなりました。父は病気の回復が見込まれないまま数か月が過ぎていましたので、相続人である私たち家族もいよいよ覚悟していました。ある程度心に余裕があったのか、みんな落ち着いて父と別れることができたように思います。葬儀についても慌てることなく穏やかに見送ってあげられたと思います。 その後、一週間程度かけて遺品整理をしました。その際に遺言書は見つかりませんでしたが、葬儀の際に相続人全員が集まったので遺産の分割方法について話し合いました。父の遺産は、刈谷の自宅と預貯金が数百万円のみなので、話し合うというほどの事でもなく、相続人全員が納得した感じです。相続人は家族だけですし、このまま遺産分割協議書を作成しないで遺産分割を終わらせてもいいでしょうか?


この記事では、相続手続きにおける遺産分割協議書の重要性について詳しく解説します。特に、遺産分割協議書を作成しない場合に起こり得る問題点や、作成することのメリットについて触れます。相続手続きを円滑に進めるための参考にしてください。

遺産分割協議書とは

遺産分割協議書は、相続人全員が被相続人の遺産の分割方法に納得した内容を文書化したものです。この書類は、遺産分割の合意を正式に記録するために作成されます。遺産分割協議書があることで、相続手続きがスムーズに進み、後々のトラブルを防ぐことができます。

遺言書と遺産分割協議書の違い

遺言書が遺されている場合、その内容に従って遺産を分割します。この場合、遺産分割協議書は必要ありません。しかし、遺言書がない場合、相続人全員で話し合い、遺産の分割方法を決定する必要があります。この決定事項を文書化するのが遺産分割協議書です。

遺産分割協議書が必要な理由

遺産分割協議書は、以下のような理由で重要です:

  1. 相続人間のトラブル防止:相続は非常にデリケートな問題であり、トラブルが発生しやすいです。遺産分割協議書を作成することで、言った言わないの争いを防ぎます。
  2. 不動産名義変更時の必要性:不動産を相続する場合、その名義を変更するためには遺産分割協議書が必要です。この書類がないと、手続きが進まないことがあります。
  3. 相続税申告のための必要性:相続税の申告時にも遺産分割協議書が必要となる場合があります。特に、遺産が多い場合や相続人が多い場合には重要です。
  4. 金融機関の手続きの簡略化:遺産分割協議書がないと、各金融機関で相続人全員の署名押印が必要となります。これにより、手続きが非常に煩雑になりますが、遺産分割協議書があれば一度で済みます。

遺産分割協議書の作成手順

遺産分割協議書を作成する際の一般的な手順は以下の通りです:

  1. 必要な情報と書類の収集:被相続人の遺産内容や相続人の情報を収集します。
  2. 相続人全員の同意と署名押印:全員が合意した内容を文書化し、相続人全員の署名押印をもらいます。
  3. 行政書士など専門家の利用のメリット:専門家に依頼することで、法的に有効な書類を確実に作成することができます。

遺産分割協議書作成時の注意点

遺産分割協議書を作成する際には、以下の点に注意することが重要です:

  1. トラブル防止のためのポイント:相続人全員が納得する内容であることを確認することが重要です。
  2. 法的に有効な書類にするための確認事項:専門家に依頼することで、法的に有効な書類にすることができます。また、各相続人の署名押印が正しく行われているか確認します。

実際の相続手続きの流れ

遺産分割協議書を作成した後の相続手続きは以下のように進みます:

  1. 不動産の名義変更:遺産分割協議書を元に不動産の名義を変更します。
  2. 金融機関での手続き:遺産分割協議書を提出し、預貯金の引き出しや名義変更を行います。
  3. 相続税の申告:必要に応じて相続税の申告を行います。

よくある質問

Q1. 遺産分割協議書がないとどうなる? 遺産分割協議書がない場合、相続人間でのトラブルが発生しやすくなります。また、各種手続きが煩雑になり、時間と労力がかかります。

Q2. 行政書士に依頼するメリットは? 行政書士に依頼することで、法的に有効な書類を確実に作成することができます。また、手続きのスムーズな進行をサポートしてくれます。

まとめ

遺産分割協議書は、相続手続きをスムーズに進めるために非常に重要な書類です。特に遺言書がない場合には、相続人全員の合意を文書化するために必要不可欠です。相続手続きを円滑に進め、トラブルを防ぐためにも、遺産分割協議書を作成することをお勧めします。相続手続きに関して不安や疑問がある場合は、専門家に相談することで、安心して手続きを進めることができます。

あいち相続あんしんセンターのサポートについて

あいち相続あんしんセンターでは、刈谷および周辺地域の相続手続きに関するご相談を承っております。経験豊富な行政書士が、初回のご相談を無料でお受けし、皆様の相続手続きを最後までサポートいたします。刈谷の皆様、ぜひお気軽にご相談ください。スタッフ一同、心よりお待ち申し上げております。

岡崎の方より相続に関するご相談

2025年03月03日

遺産分割 岡崎市 相続手続き

行政書士の先生、父の相続における相続人それぞれの法定相続分を教えてください。(岡崎)

先日、私の父が岡崎の自宅で息を引き取りました。葬儀を終え、これから相続について話し合いを進めていきたいと考えているのですが、どのような割合で遺産分割すべきか悩んでおります。というのも、実は相続人となるべき私の妹は既に亡くなっており、代わりに妹の娘が相続人となるのですが、妹の娘は2人いるのです。そのため、相続人は、母・私・妹の娘2人、合計4人となります。
後々のトラブルを避けるためにも、法定相続分に沿った遺産分割をしたいと思っているのですが、この場合、法定相続分の割合はどのようになりますか?(岡崎)

相続順位と法定相続分の割合について解説いたします。

民法では、法定相続分という「相続人それぞれの遺産の取得割合」を定めています。この割合は、相続人それぞれの相続順位によって異なってきます。まずは相続順位について確認しましょう。

■相続順位

  • 配偶者は常に法定相続人
  • 第一順位:子(孫)…直系卑属
  • 第二順位:父母(祖父母)…直系尊属
  • 第三順位:兄弟姉妹…傍系血族

第一順位の人が存命の場合には、第二順位以下の人が法定相続人になることはありません。上位の順位に該当する人が不在の場合にのみ、直下の順位の人が法定相続人となります。

岡崎のご相談者様のケースですと、お母様は配偶者のため法定相続人となり、ご相談者様と妹様の2人のお子様は第一順位の法定相続人となります。

次に法定相続分の割合ですが、民法では以下のように定めています(以下、民法より抜粋)。

■法定相続分の割合

民法第900条(法定相続分)

同順位の相続人が数人あるときは、その相続分は、次の各号の定めるところによる。

一、子及び配偶者が相続人であるときは、子の相続分及び配偶者の相続分は、各二分の一とする。

二、配偶者及び直系尊属が相続人であるときは、配偶者の相続分は、三分の二とし、直系尊属の相続分は三分の一とする。

三、配偶者及び兄弟姉妹が数人あるときは、配偶者の相続分は四分の三とし、兄弟姉妹の相続分は、四分の一とする。

四、子、直系尊属又は兄弟姉妹が数人あるときは、各自の相続分は、相等しいものとする。ただし、父母の一方のみを同じくする兄弟姉妹の相続分は、父母の双方を同じくする兄弟姉妹の相続分の二分の一とする。

以上から、まず配偶者であるお母様の法定相続分は1/2となり、残りの1/2を子で分け合うことになります。したがって、ご相談者様が1/4、亡くなった妹様が1/4となりますが、亡くなった妹様のお子様は2人いるため、妹様の法定相続分である1/4を、2人で分け合います。結果として、亡くなった妹様のお子様は1人当たり1/8になります。

岡崎のご相談者様の場合、法定相続分の割合は上記のとおりとなりますが、必ずこの割合に従って遺産分割しなければならないわけではありません。相続人全員で遺産分割協議を行い、全員が納得する遺産分割方法が決まれば、自由な割合で相続することができます。

法定相続分の割合は、相続人の数や相続順位によって異なってきます。ご自身での判断に迷う際は、相続の専門家までお問い合わせください。

あいち相続あんしんセンターでは、岡崎をはじめとして、岡崎近郊にお住まいの皆様に向けて初回完全無料の相談の場をご用意しております。岡崎の皆様お一人おひとりのご状況やお気持ちを丁寧にお伺いしたうえで、ご納得の相続となりますようお手伝いいたしますので、いつでもお気軽にお問い合わせください。

刈谷の方より相続に関するご相談

2025年02月04日

刈谷市 相続手続き

行政書士の先生、父が使っていた金融機関の通帳が見つからず相続手続きが滞ってしまい困っています。(刈谷)

私は刈谷在住の50代男性です。先日父が亡くなりまして、葬式は刈谷の斎場で執り行いました。母は憔悴しきっており、2人いる弟妹は刈谷から遠く離れた県外で暮らしているため、今後の相続手続きは長男の私がどうにか進めていかなければならないと思っています。平日は遅くまで仕事をしておりますので、休日に刈谷の実家に通い、遺品整理や財産調査を進めている所です。
ところが、どれだけ探しても金融機関の通帳やキャッシュカードが出てこないのです。父は大手の証券会社に新卒で入社してから定年退職まで勤め上げた人なので、相当額退職金も受け取っているはずです。定年後も派手な暮らしはしておらず、使い切ったということもなさそうなので、どこかに通帳とキャッシュカードがあると思うのですが一向に見当たりません。

相続手続きは初めて行うことばかりで、仕事のすきま時間を見つけてはインターネットや書籍で調べていますが正直なところ一人で相続手続きを進めていくことに負担を感じています。刈谷近辺で評判の良い行政書士の先生を探していたところ、あいち相続あんしんセンターを知人に紹介されました。行政書士の先生、父の通帳等が見つからない場合今後の手続きはどのように進めたらいいのでしょうか。(刈谷)

 

必要書類を用意し相続人である証明ができれば、金融機関から残高証明書の開示を求めることができます。または、行政書士など専門家の力を借りることも手段のひとつでしょう。

多忙な仕事の合間を縫って、相続手続きを進める苦労や負担は並大抵のことではありません。ご負担も多い中、お問い合わせいただきありがとうございます。
まず、刈谷のご実家をどれだけ探しても通帳やキャッシュカードが見当たらないとのことですが、銀行からの郵便物やチラシ、銀行ロゴやキャラクターが書かれたティッシュやカレンダーなどもありませんでしたか?そのようなものがあればそれを手がかりにして問い合わせをしたり、見つからない場合にも金融機関に対し被相続人の口座の有無を確認することができます。情報開示の依頼をかける際には、刈谷のご相談者様が相続人であるという証明が必要となってくるため、事前に戸籍謄本を準備する必要があります。

そのほか、ご相談内容の中にも相続手続きに負担を感じていらっしゃるとありましたので、すべて自分ひとりで抱え込むのではなく、行政書士など相続の専門家のサポートを受けることも手段のひとつとしておすすめいたします。あいち相続あんしんセンターでは、刈谷を中心として相続や遺言書に関わるお悩みやご不安をお持ちの皆様に数多くのご相談をいただいております。いきなり士業事務所に相談なんて…という方もいらっしゃるかもしれませんが、あいち相続あんしんセンターでは初回無料にて相談を承っております。「まずは行政書士に相続に関する悩みや質問をしてみたい」「依頼するかどうかは相談してから決めたい」という方も大歓迎です。スタッフ一同、刈谷の皆様のお力になれるようしっかりとサポートをさせていただきますので、お気軽にあいち相続あんしんセンターまでお問い合わせいただけますと幸いです。

岡崎の方より相続に関するご相談

2025年01月07日

岡崎市 相続手続き

父の相続について遺産分割協議書の作成が必要なのか行政書士の先生にお伺いします。(岡崎)

先日、岡崎に住む父が亡くなりました。父は長いこと闘病していたため、私たち家族も覚悟はしていました。生前、父から葬儀ついては父の意思を聞いていたため、葬儀は何事もなく無事に執り行うことができました。父の遺産は岡崎の自宅と預貯金が数百万円のみになるので、相続人間で揉めるほどの大きな財産はありません。葬儀のあと、遺産相続についても相続人全員で岡崎の自宅と預貯金の分割について話し合いをしたところ、スムーズに話がまとまりました。相続人同士は仲もいいので、今後もめることもないと思います。このまま相続手続きを進めたいのですが、遺産分割協議書を作成する必要はありますか?(岡崎)

遺産分割協議書は相続手続きで必要になるだけでなく、トラブル防止のためにも作成することを推奨します。

遺言書がある場合の相続では、遺言書の内容に沿って相続手続きを進めることになりますので、まずは遺言書の有無を確認しましょう。遺言書がある場合には、遺産分割協議を行う必要がないため、遺産分割協議書を作成する必要もありません。遺言書がない場合には、相続人全員での遺産分割協議を行い、遺産分割協議書の作成をします。ご相談者様は相続人全員での遺産分割協議が完了しているとのことですので、遺言書がない場合には話し合いで決めた内容を書面にまとめ、遺産分割協議書を作成するようにしましょう。遺産分割協議書は、不動産の名義変更をする際に必要となるため、作成するようにしましょう。また、相続手続きに必要なだけでなく、相続では大きな財産が突然手に入るため、仲の良い間柄でも揉めてしまうことも少なくありません。万が一揉めてしまった場合に、相続人全員で作成した遺産分割協議書があれば、合意した内容を確認することができます。相続人全員が安心するためにも遺産分割協議書は作成するようにしましょう。

【遺言書がない相続で遺産分割協議書が必要な場面】

  • 不動産の名義変更(相続登記)
  • 相続税の申告
  • 金融機関の預貯金口座が多い場合(遺産分割協議書があれば、全ての金融機関の所定用紙に相続人全員の署名押印をする必要がありません)
  • 相続人同士のトラブルを未然に防ぐため

相続は経験したことがある人の方が少なく、突然のことですので戸惑う方が多くいらっしゃいます。相続人の調査や財産調査、不動産や預貯金の名義変更など相続人の負担が多いため、ご自身で進めるのが困難になりご相談にいらっしゃる方も少なくありません。岡崎で相続手続きに関するご相談なら、お気軽にあいち相続あんしんセンターにお任せください。

あいち相続あんしんセンターでは、岡崎の地域事情に詳しい遺産相続の専門家が岡崎の皆様の相続手続きを親身にサポートいたします。岡崎にお住いで相続手続きでお困りの方はあいち相続あんしんセンターの初回無料相談をご利用ください。まずはお困り事を相続の専門家である私どもにお話しください。

相続・遺言・生前対策
ついて詳しく知りたい!

相続・遺言・民事信託について専門家が解説します

あいち相続あんしんセンターの
無料相談のご案内

1

お電話・メールにて面談のご予約

まずは、お電話にて無料相談のご予約を、専門のスタッフがご予約をお取りします。
お客様のご都合の良い相談日程とお時間をお伺いします。当事務所は、土・日・祝日及び時間外の対応も可能です。(事前にご相談ください)

2

ご予約いただいた日時に、ご来所ください

刈谷駅徒歩1分、名古屋駅徒歩5分、岡崎駅徒歩1分、豊橋駅徒歩1分、安城市役所すぐとなりと、アクセスしやすい立地です。スタッフ一同、お客様を笑顔でお迎えしております。どうぞ安心してお越し下さい。

3

専門家との面談

面談場所は、完全個室となっているため、プライバシーも守られます。専門家が相続・遺言のご相談について親身にお伺いいたします。
相談者様のご状況をお伺いしたうえで、適切な手続きの流れと、当事務所でサポートした場合の費用のご説明をいたします。 疑問に思う点やご質問もお受けいたします。

あいち相続あんしんセンターの
初回相談が無料である理由

あいち相続あんしんセンターでは、相続、遺言、生前対策のお手続きについて、90分~120分の完全無料相談でお客様のお話しをお伺いさせて頂き、お客様のご相談内容に応じたご提案をいたします。

ご依頼いただくかどうかは、その場で決めて頂く必要は一切ありません。
ご自宅にお帰りになってから、信頼できる方々とご相談されたうえでご判断ください。大切な内容ですので、しっかりとご検討されることを推奨しています

刈谷・岡崎・名古屋・豊橋・安城を中心に
相続手続き・遺言書作成・生前対策
10,000件超の相談実績

相続・遺言の
無料相談
お電話でのご予約はこちら 刈谷・岡崎・名古屋・豊橋・安城を中心に、相続・遺言の無料相談! 0120-130-914 メールでの
お問い合わせ