被相続人が収益物件を所有していた場合の賃料収入について

弊所に相続で相談にいらっしゃるお客様の中には、お亡くなりになった方(被相続人と言います)が、

駐車場やアパートなどの収益物件の所有者だったというケースがよくございます。

安城市にお住まいのBさんも、亡くなったお父様Aさんが収益物件をお持ちで、「賃料収入の取り扱いについて」ご相談にいらっしゃいました。

なお、

 Aさんの相続人には

 子B・C

 また、Aから収益物件を賃借している方をD(賃料は毎月20万)とします。

(1)この問題を理解するためには、前提として、「①債権」「②可分債権」について理解しておく必要がありますので、以下、順に説明いたします。

「債権」とは

特定の人に対して特定の行為や給付(物などを与えること)を請求できる権利のことです。
今回ですとAが賃借人Dに賃料を請求できる権利を有していますので、Aは債権(賃料債権)を持っていたと言えます。

「可分債権」とは

その名の通り、分けることのできる債権です。可分債権の典型的なものは、金銭債権です。
たとえば、100万円の債権があったとした場合、50万円と50万円の請求権に分けることができます。
1個の給付が、分割して実現することのできる給付」だと言えます。
したがって、金銭債権は可分債権です。 
今回の設定ですと、賃貸人A賃借人Dに対し、毎月20万の金銭を請求できる権利持っていたわけですので、Aは可分債権を有していたと言えます。
ちなみに、可分債権の反対概念として、不可分債権があります。これは、分けることができない債権のことです。
例えば、Aさんが亡くなる前に車を購入していて、その車の引き渡しが完了していなかった場合、車は前方半分と後方半分のように分けることができませんから、不可分債権となります。
以上より、「被相続人が可分債権を持っていた場合に、相続手続きにおいてどのように処理されるのか」が分かれば、収益物件から発生する賃料を相続手続きにおいてどう扱うべきかが分かることとなります。
これについては、①遺産分割協議成立前・②成立後に分けて考える必要があります。

(2)ケース毎の取り扱いの違い

遺産分割協議成立「前」の場合

そもそも遺産分割協議とは、簡単に言いますと「相続人が被相続人の財産の分け方を全員一致で決めること」です。
これにより、相続財産が個別具体的に誰に帰属するのかが確定します。
この、A死亡後~遺産分割協議成立前の可分債権については判例によって、「遺産分割を経ずとも、相続開始によって、当然に各共同相続人の相続分に応じて分割承継される」「各共同相続人が、その法定相続分に応じて確定的に取得する」とされています。(最判平成17年9月8日等)
つまり、今回の事例ですと、AとBが法定相続分2分の1ずつ(ひと月あたり10万ずつ)で確定的に取得することとなります。

遺産分割協議成立「後」

当該収益不動産を取得した相続人が、賃料債権を取得することになります。
今回のケースで、収益物件の名義(所有権)を遺産分割協議でBが取得したとする場合は、遺産分割協議以降はBのみが新賃貸人として、賃料をDに請求できることとなります。

(3)まとめ

以上が、相続財産に収益物件がある場合の賃料の取り扱いになります。
今回のケースでは、(2)①②の処理を行いました。

なお、このようなケースでは、準確定申告が必要になる可能性もございます。
また、被相続人が金銭債務を有していた場合、「可分債務」として可分債権と同様の取り扱いがなされます。 

ちなみに、預貯金債権については可分債権のように思われますが、平成28年の判例変更により、可分債権ではなく、遺産分割協議が必要ということになりました。

このように、相続で債権・債務を検討しなければならない場合は、様々な問題が想定されます。
ご自身で検討されてもはっきりせず、不安に思われた際には、お気軽に弊社にご相談ください。

相続の手続きや生前対策でお困りの方はぜひ無料相談をご利用ください!
相続の手続きには代表的なものだけでも90種類以上あります。また、それぞれの方によっても必要な手続きが大きく異なりますので、ご自身だけで全ての手続きを正確に行うことは非常に困難です。

そのため当事務所では、お客様ごとにどのような手続きが必要なのかをご説明させていただくための無料相談を随時実施しておりますので、お気軽にお問い合わせください。

累計10,000件超のご相談と、令和5年度実績1,294件のご依頼をいただく、相続専門の法務事務所でございます。どんな事でもお気軽にお問合せください。

解決事例
累計10,000件超の相談実績!当事務所の解決事例はこちら

相続・遺言・生前対策
ついて詳しく知りたい!

相続・遺言・民事信託について専門家が解説します

あいち相続あんしんセンターの
無料相談のご案内

1

お電話・メールにて面談のご予約

まずは、お電話にて無料相談のご予約を、専門のスタッフがご予約をお取りします。
お客様のご都合の良い相談日程とお時間をお伺いします。当事務所は、土・日・祝日及び時間外の対応も可能です。(事前にご相談ください)

2

ご予約いただいた日時に、ご来所ください

刈谷駅徒歩1分、名古屋駅徒歩5分、岡崎駅徒歩1分、豊橋駅徒歩1分、安城市役所すぐとなりと、アクセスしやすい立地です。スタッフ一同、お客様を笑顔でお迎えしております。どうぞ安心してお越し下さい。

3

専門家との面談

面談場所は、完全個室となっているため、プライバシーも守られます。専門家が相続・遺言のご相談について親身にお伺いいたします。
相談者様のご状況をお伺いしたうえで、適切な手続きの流れと、当事務所でサポートした場合の費用のご説明をいたします。 疑問に思う点やご質問もお受けいたします。

あいち相続あんしんセンターの
初回相談が無料である理由

あいち相続あんしんセンターでは、相続、遺言、生前対策のお手続きについて、90分~120分の完全無料相談でお客様のお話しをお伺いさせて頂き、お客様のご相談内容に応じたご提案をいたします。

ご依頼いただくかどうかは、その場で決めて頂く必要は一切ありません。
ご自宅にお帰りになってから、信頼できる方々とご相談されたうえでご判断ください。大切な内容ですので、しっかりとご検討されることを推奨しています

刈谷・岡崎・名古屋・豊橋・安城を中心に
相続手続き・遺言書作成・生前対策
10,000件超の相談実績

相続・遺言の
無料相談
お電話でのご予約はこちら 刈谷・岡崎・名古屋・豊橋・安城を中心に、相続・遺言の無料相談! 0120-130-914 メールでの
お問い合わせ