音信不通の相続人との遺産分割協議ってどうやるの
愛知県にお住いのAさん(女性・40代)からのご相談です。
Aさんのご両親は離婚されており、妹とは離れ離れになっていました。
Aさんと妹さんは音信普通で住所等何もわからない状況でした。
そんな中、お母様がお亡くなりになられました。
Aさんとしては、相続手続自体がそもそもよくわからず、
ましてや音信不通の妹がいることからどうやって相続手続をすればいいのかとお越しになれらました。
今回のケースの問題点は、音信不通の相続人とどのように遺産分割協議をするかという点にあります。
まず、遺産分割協議は、相続人全員が参加し遺産分割の協議内容に合意する必要があります。
つまり、相続人が一人でも欠けてしまえば、遺産分割協議自体が無効となります。
遺産分割協議が無効である以上、相続登記や預貯金の解約等の相続に伴う手続を行うことができません。
そのため、音信不通の相続人であったとしても、
遺産分割協議に参加し遺産分割の協議内容に合意することが必要不可欠となります。
では、音信不通の相続人との遺産分割協議はどのように進めていけばいいのか?
その一つに、相続人の方が、お手紙を音信不通の相続人の住所地にお送りし
遺産分割協議を進めていくという方法があります。
相続手続では、相続人を特定する必要があるため戸籍等を取得します。
そのなかに、戸籍の附票という住所の履歴を記載した書面があります。
音信不通といえども、最終住所地は判明しますのでお手紙を送ることは可能となります。
Aさんのケースでは、Aさんからのお手紙が音信不通の相続人に届き、
書面等の行き交いを経て、無事遺産分割協議を行うことができました。
他の相続人がどこにいるかわからないという時であっても、諦めずに弊社に一度ご相談ください。
まずは、お気軽にご相談下さい。
弊所では、遺言書に関するお悩みはもちろん、相続される場合の各種手続きもお手伝いさせて頂くことが可能です。
法律の専門家が真摯にお応えいたします。
最近は、オンラインでのご相談も増えてまいりました。
オンラインはちょっと、という方はもちろん事務所でのご相談も受け付けております。
コロナ対策も行っておりますのでご安心してご相談ください。
当事務所の無料相談は0120-130-914からお申込みをよろしくお願いいたします。
当センターの無料相談について詳しくはこちら>>
