• 無料相談
  • アクセス
  • 料金表
  • 解決事例

遺産分割協議の注意点 - あいち相続あんしんセンター

遺産分割協議、および遺産分割協議書を作成する場合、レアケースではありますが、いくつか注意しなければならない点があります。
何度も話し合いをすれば、元々合意していたことまで、崩れかねません。
出来る限り少ない話し合いで合意を見出しましょう。

 

遺産分割協議のキーポイント

◇遺産分割協議は、必ず、相続人全員で行う。(必ずしも、一堂に会して話し合う必要はなく、全員が合意している内容の協議書を、郵送などの持ち回りで署名・押印する、という形をとってもよい。) 

◇「誰が」「どの財産を」「どれだけ取得するか」を明確に記載する。

◇後日発見された遺産(借金が出てくる場合もある)はどのように分配するかを決めておく。(万一、記載もれがあっても、改めて協議書を作成する手間が省ける。)

◇不動産の表示は、所在地や面積など、登記簿の通りに記載する。

◇預貯金などは、銀行名、口座番号なども細かく記載する。

◇住所、氏名は、住民票、印鑑証明書通りに記載する。

◇実印で押印し、印鑑証明書を添付する。

◇協議書が数ページにわたる場合は割印をする。

◇協議書の部数は、相続人の人数分、及び、金融機関等への提出部数分(要確認)を作成する。

◇相続人が未成年の場合は、法定代理人(通常は親権者)が遺産分割協議に参加する。

◇法定代理人も相続人である場合は、互いに利益が対立することになるため、家庭裁判所に特別代理人の選任申立を行う。(未成年者である相続人が複数いる場合は、それぞれ別の特別代理人が必要。)

◇相続人に胎児がいる場合は、胎児が生まれてから作成する。

◇形見分けは自由に分割できる。(形見分けとは、故人の愛用の衣類や時計等、身の回りの物を分けることです)

◇相続人の1人が分割前に推定相続分を処分した場合は、遺産分割協議にはその譲り受けた他人を必ず参加させなければならない。

◇相続人の一人が無断で遺産を処分してしまったら、他の相続人は、勝手に処分した相続人に対して、自分たちの相続分を返却するよう、相続回復を請求する調停や審判を家庭裁判所に申し立てる(第三者に売却してしまった場合、第三者は何も知らずに購入したのであれば、返却する必要はありません)

遺産分割協議が成立した後に、もう一度遺産分割協議をやり直すことが原則としてできません。
ただし、無効、取り消しの原因となる正当な理由があれば、一部または全面的にやり直すことができます。

 

やり直しが認められるケース

やり直しが認められる場合としては、以下のケースが考えられます。

1)遺産分割時に相続人の意思表示に詐欺・錯誤・強迫などがあった場合
  (例 相続人が他の相続人に騙されていた)
2)分割後に、分割時の前提条件が変更された
  (例 あらたに遺産が発見された、新しい相続人が現れた)

この記事を担当した司法書士
司法書士 あいち司法&相続  行政書士法人 あいち行政&相続 司法書士・行政書士 今井 裕司
保有資格 司法書士・行政書士
専門分野 相続対策コンサルティング・遺言・贈与・成年後見・不動産
経歴 平成8年 大学卒業後、司法書士・行政書士・土地家屋調査士合同事務所に5年間勤務。相続を中心に、登記、測量、農地転用など、幅広く実務修行。 平成13年 司法書士試験合格 平成14年 事務所を開業。 その後、相続関連業務を中心に業務を拡大し、相続対策に関する特集で取材を受けるなど、相続分野で今最も注目を集める士業資格者の一人である。 遺言・贈与に留まらず、税理士と提携した相続税対策や保険会社様との提携した提案など幅を広げ、相続に関する顧客の課題をワンストップにて解決している。また最近では家族信託にも積極的に取り組み、認知症対策や複雑な相続対策の新しい形を作り上げている。
専門家紹介はこちら

相続のご相談は当センターにお任せください

  • ご相談者様の声
  • 当事務所の解決事例

よくご覧いただくコンテンツ一覧

  • ホーム
  • 選ばれる理由
  • 事務所紹介
  • スタッフ紹介
  • 料金表
  • アクセス
  • 無料相談
  • 問い合わせ

当事務所へ寄せられたお客様の声

お客様の声を大切にします
  • S.K女性

  • M.T男性

  • T.M男性

  • O.N男性

お客様アンケート一覧についてはこちら

当事務所の解決事例

Contact
無料相談受付中!
PAGETOP

新着情報