• 無料相談
  • アクセス
  • 料金表
  • 解決事例

遺産分割協議 - あいち相続あんしんセンター

遺産を正しく分割するということは、想像以上に複雑で、難しいのです

bunkatsu_4.png “登記ができる遺産分割協議書になっていない”
“相続人が海外にいて、協議自体がかなり先になってしまう”
“相続人が10人を超えるケースもあり、
説明をして印鑑を押してもらうのが面倒”

予想していたよりもずっと大変だと思われるお客様、
数多くいらっしゃいます。

遺産を正しく分割するということは、
想像以上に複雑で、難しいのです。

簡単だと思っていた手続き、思うように進まない…

相続手続で最も重要な書類と言っても過言ではない遺産分割協議書ですが、
「相続のことで頼りに出来る人がいなくて困っていた」
「税理士に作成してもらった遺産分割協議書だと
登記ができないといわれた」

上記が当事務所に相談に来られるお客様から寄せられる多くの感想です。

tetuduki_2.png

なぜ、私たちがお役にたてるのでしょうか

tetuduki_3.png 当事務所は、かねてより相続の専門事務所として数多くの案件を処理する中で、各士業事務所や届出先の機関とやり取りをしてきました。

遺産分割協議書の作成にあたり、関係各所とのやり取りをスムーズにするため、蓄積された経験が既にございます。これによりお客様はストレスなく遺産分割協議書を作成することが出来るはずです。

遺産分割協議をご自身でやる場合、当事務所が支援する場合の違い

自分でやる場合
・何らかしらの項目で間違えるケースが多い
・間違った場合、相続人全員の署名押印が原則。
印鑑をもらうのも一苦労

当事務所が支援する場合
・ミスのない状態で法務局に提出することが可能
・相続人全員の押印もサポートするので、
依頼者の手間が省ける
・万が一遺産分割でトラブルになった場合でも、
弁護士をすぐに紹介することが可能
 

bunkatsu_3.JPG
▲遺産分割協議書のイメージ

 相続人が多い場合上記のように多くの署名と印鑑が必要です

当事務所のサポート内容

相続登記シンプルプラン

戸籍の収集や、遺産分割協議書の作成をご自身で行い、不動産の登記申請手続のみ司法書士に依頼するコースです。
手間や時間をかけても、費用を抑えたいという方にお勧めです。

サポート サポート内容 料金
戸籍チェック ご自身で取得した戸籍が、登記手続を行うのに足りているかを司法書士がチェックし、不足があれば追加で戸籍取得。 10,000円
遺産分割協議書チェック ご自身で作成した協議書が、登記手続を行うのに足りているかを司法書士がチェックし、不足があれば司法書士が追加記載して完璧な協議書にする 10,000円
相続関係説明図作成 不動産の名義変更に必要な法務局提出用の「相続関係説明図」を司法書士が作成し、法務局へ提出。 15,000円
登記申請 司法書士が登記申請書を作成し、法務局へ提出。
登記完了後、新しい権利書をお渡しし保管方法等をしっかりご説明
25,000円~
合計
60,000円~

相続登記スタンダードプラン

不動産の名義変更に必要な手続きのすべてを、全部まとめて司法書士に依頼するコースです。
ご本人様にしていただくのは、印鑑証明書の取得と実印の押印のみです。 あとはすべて司法書士が代行します。 お忙しい方や、複雑な手続から解放されたい方に、おすすめです。

サポート サポート内容 料金
戸籍等の収集 被相続人の出生から死亡までのすべての戸籍、最後の戸籍の付票相続人の戸籍、住民表等、相続に必要なすべての戸籍関係を司法書士が代行して取得。 40,000円
相続関係説明図作成 不動産の名義変更に必要な法務局提出用の「相続関係説明図」を司法書士が作成し、法務局へ提出。 15,000円
不動産調査 司法書士が被相続人名義の不動産をすべて市町村にて調査。
その後、法務局にて不動産登記簿を調査。
現在の不動産の状況を確実に把握できます。
サービス(0円)
遺産分割協議書作成 登記手続を行うのに必要な事項を記載した完璧な遺産分割協議書を司法書士が作成。(不動産のみ4筆まで) 30,000円
登記申請 司法書士が登記申請書を作成し、法務局へ提出。
登記完了後、新しい権利書をお渡しし保管方法等をしっかりご説明
25,000円~
合計
110,000円~

<相続登記申請について>

①司法書士が登記申請書を作成し、法務局へ提出いたします
②登記完了後、新しい権利書をお渡しし、保管方法等をしっかりご説明いたします

※未登記の場合、別途手数料が発生いたします。

当事務所では相続手続きの無料相談を行っております

<相続に関する初回相談は無料です>
①お電話・メールにて無料相談のご予約を
②予約いただいた日時にご来所ください
③専門家との面談
④サポート内容の説明、ご納得いただいた場合は当事務所へ業務を依頼

※面談はおおよそ1時間程度とお考えください。
※生前対策のご相談はご本人様、相続発生の場合は相続人様直接のご相談をお願いしています。
※当事務所までお越しいただくことが難しい場合、出張相談を承っております。お電話でお申し付けください

こちらもご覧ください

遺産分割協議の進め方

遺産分割協議書の書き方

遺産分割協議の注意点

遺産分割協議の調停と審判

この記事を担当した司法書士
司法書士 あいち司法&相続  行政書士法人 あいち行政&相続 司法書士・行政書士 今井 裕司
保有資格 司法書士・行政書士
専門分野 相続対策コンサルティング・遺言・贈与・成年後見・不動産
経歴 平成8年 大学卒業後、司法書士・行政書士・土地家屋調査士合同事務所に5年間勤務。相続を中心に、登記、測量、農地転用など、幅広く実務修行。 平成13年 司法書士試験合格 平成14年 事務所を開業。 その後、相続関連業務を中心に業務を拡大し、相続対策に関する特集で取材を受けるなど、相続分野で今最も注目を集める士業資格者の一人である。 遺言・贈与に留まらず、税理士と提携した相続税対策や保険会社様との提携した提案など幅を広げ、相続に関する顧客の課題をワンストップにて解決している。また最近では家族信託にも積極的に取り組み、認知症対策や複雑な相続対策の新しい形を作り上げている。
専門家紹介はこちら

相続のご相談は当センターにお任せください

  • ご相談者様の声
  • 当事務所の解決事例

よくご覧いただくコンテンツ一覧

  • ホーム
  • 選ばれる理由
  • 事務所紹介
  • スタッフ紹介
  • 料金表
  • アクセス
  • 無料相談
  • 問い合わせ

当事務所へ寄せられたお客様の声

お客様の声を大切にします
  • S.K女性

  • S.K女性

  • M.T男性

  • T.M男性

お客様アンケート一覧についてはこちら

当事務所の解決事例

Contact
無料相談受付中!
PAGETOP

新着情報