相続放棄Q&A - あいち相続あんしんセンター
お客様から寄せられる質問を掲載いたしました。ご参考にして下さい。
Q、父が亡くなりました。車のローンなどの借金をかかえているのですが、支払う必要はあるのでしょうか?
Q、相続放棄をしようか検討中で、財産を調べるのに時間がかかっています。3カ月熟慮期間内に申し立てができないのですが、どうしたらようでしょうか?
Q、「マイナスの財産がある」以外にも、相続放棄をできる理由はありますか?
Q、父が亡くなりました。車のローンなどの借金をかかえているのですが、支払う必要はあるのでしょうか?
相続開始を知ってから3か月以内に、被相続人の住所地の家庭裁判所に相続放棄の申述をする必要があります。必ず家庭裁判所に申述する必要があり、遺産分割協議書に「相続人山田花子は相続を放棄する」と書いたり、相続人が自分で相続放棄証書を作成して実印を押しても効力を生じませんからご注意ください。
しかし、相続放棄をしてもその人が相続を引き継ぐことがなくなっただけで、他の相続人に残された借金が引き継がれます。第一順位の子、第二順位の親(尊属)、第三順位の兄弟(配偶者は常に同順位)の全員が相続放棄をして初めて「相続人がいない」という状態になり、かなり労力のいることになります。相続財産をの総額を十分に考慮の上、ご検討ください。
Q、相続放棄をしようか検討中で、財産を調べるのに時間がかかっています。3カ月熟慮期間内に申し立てができないのですが、どうしたらようでしょうか?
相続を承認するか、放棄するか決めかねている(例:財産調査が時間がかかっている)ような合理的な理由があれば、「期間伸長の申し立て」をすることができます。
Q、「マイナスの財産がある」以外にも、相続放棄をできる理由はありますか?
A、相続放棄とは、家庭裁判所への申述で「初めから相続人でなかったことになる」意思表示です。借金から逃れるためだけでなく、様々な理由が認められます。
以下に例をあげておきます。ご参考下さい。
1、生活が安定しているので、必要ない。
2、他の相続人に遺産を継がせたい。
3、すでに被相続人から生前に贈与を受けている。
4、他の相続人と関わりたくない。
