• 無料相談
  • アクセス
  • 料金表
  • 解決事例

相続人と相続財産の確定 - あいち相続あんしんセンター

思わぬ方が相続人になることも・・・

相続は亡くなった方から相続人への財産などを移転することですから、そもそも相続人が誰なのかが分からなければ手続はできません。

「調べなくても大丈夫だろう。」と考えていると、思わぬ事態に陥ってしまう危険性があります。
しっかりと誰が相続人であるかを把握することが重要です。

想像もしなかったような人が相続人になることも少なくはありません。

最も近道なのは、いち早く専門家に戸籍の収集とチェックをお願いし、正しい相続関係説明図(書面上の相続人確定になります)を用意してもらうことです。

だれが相続人になるのか?

誰が相続人になりえる権利をもつのかは民法で決められています。
遺言や死因贈与契約がなければ相続人以外の人が相続財産を取得することはありません。

 

・配偶者 どんな場合でも相続人になります。
・子(養子含む) 第一順位の相続人になります。子がすでに亡くなっていて、
その代襲者がいる場合は、代襲者が第一順位の相続人になります。
・直系尊属 直系尊属のうち、存命でもっとも親等が近い者が第二順位の相続人になります。
・兄弟姉妹 第三順位の相続人になります。兄弟姉妹がすでに亡くなっている場合は、
その子(甥、姪)が代襲して第三順位の相続人になります。
甥、姪が亡くなっていてもその子は相続人になりません。

配偶者と子以外の相続人は、先順位の相続人がいない場合にのみ相続人になります。

つまり、実際に相続人として相続に関係する人の組み合わせは次の形しかありません。

相続人として相続に関係する人の組み合わせ

・配偶者と子・養子(代襲相続人を含む)
・配偶者と両親(または一番親等の近い直系尊属)
・配偶者と兄弟姉妹(含甥、姪)
・配偶者のみ
・子・養子(代襲相続人を含む)のみ
・両親(または一番親等の近い直系尊属)のみ
・兄弟姉妹(代襲する甥、姪を含む)のみ

相続人がはっきりしていないと、権利をもたない部外者がまるで相続人であるかのように振舞い、話を混乱させるケースもありますので、調査の段階で「相続人」と「部外者」をはっきりさせることが重要です。

相続人を特定する方法は?

①誰が相続人なのかを調べるためには、亡くなった方の「戸籍謄本」「除籍謄本」「改製原戸籍」等を出生から死亡まですべて取得
します。
②通常、この段階で両親と子供、配偶者が確認できます。
③子供(代襲者を含む)がいない場合は両親を初めとする直系尊属が相続人になりますので、必要に応じて戸除籍を取得します。
④直系尊属が全員亡くなっている場合は兄弟の戸除籍も取り寄せて調査します。

意外に思われるかもしれませんが

相続人の数が当初考えていたより遥かに超えるケースはかなりの割合であります。
被相続人がなくなって突如姿を現す相続人もいるのです。

相続人確認の調査の手を抜くと、後で隠れていた相続人から相続の回復を請求されて、すべてがやり直しになる可能性がありますので慎重に対応しましょう。

また、相続人ではなくても、遺言で「財産の一割を遺贈する」とか「財産の半分を譲る」と指定されていた人(包括受遺者と言います)は、相続人とほぼ同じように扱われ、後の遺産分割協議に参加することになります。

財産を調査する

相続は、色々な財産や権利・義務をそのまま受け継ぐということです。

相続人は自分の相続したい財産の一部分だけを相続するなどのことはできません。
亡くなった人が持っていた財産や権利・義務のすべてが相続することになりますから、借金も一緒に相続しなければいけないのです。

ですから2ヶ月以内の早い時期、どんなに遅くとも3ヶ月以内には相続財産額がプラスなのかマイナスなのかくらいは確認できる調査をしなければいけません。
原則は「すべて相続するか」「すべて放棄するか」しかありません

相続財産には3種類あります。

 

相続財産 遺産分割の対象になる財産
みなし相続財産 相続税の課税対象になる財産
祭祀財産 相続財産にも、みなし相続財産にもそのどちらにもならない財産

確認できた財産がどれに当たるかによって、扱いが異なりますので注意しましょう。

財産をどうするか?

財産がプラスかマイナスか調査し、必要か不要か、その判断ができたら相続するかどうかを決めます。
その際できるのは次の3つの選択です。

 

相続財産を単純承認する
 ●すべての相続財産をそのまま相続する選択です。
 ●特に手続きは必要ありません。
相続財産を放棄する
 ●何も受け継がない選択です。
 ●相続が開始されたことを知った日から3ヶ月以内に、家庭裁判所に対して相続放棄の申立をします。
相続財産を限定承認する
 ●財産が差し引きでプラスなら相続する選択です。
 ●相続が開始されたことを知った日から3ヶ月以内に、家庭裁判所に対して限定承認の申立をします。
 ●一見この手続なら安心に思われますが、共同相続人全員が共同して申し立てなければならず、
一人でも単純承認した相続人がいると申し立てできません。
 ●なお、相続財産の使い込みや隠匿も単純承認とみなされますので、あとから共同相続人の一人が
財産をごまかしていたことがわかると大変なことになります。

ここまでできたら、いよいよ相続放棄をしなかった相続人の間で財産の分け方を決める話し合いをします。

この記事を担当した司法書士
司法書士 あいち司法&相続  行政書士法人 あいち行政&相続 司法書士・行政書士 今井 裕司
保有資格 司法書士・行政書士
専門分野 相続対策コンサルティング・遺言・贈与・成年後見・不動産
経歴 平成8年 大学卒業後、司法書士・行政書士・土地家屋調査士合同事務所に5年間勤務。相続を中心に、登記、測量、農地転用など、幅広く実務修行。 平成13年 司法書士試験合格 平成14年 事務所を開業。 その後、相続関連業務を中心に業務を拡大し、相続対策に関する特集で取材を受けるなど、相続分野で今最も注目を集める士業資格者の一人である。 遺言・贈与に留まらず、税理士と提携した相続税対策や保険会社様との提携した提案など幅を広げ、相続に関する顧客の課題をワンストップにて解決している。また最近では家族信託にも積極的に取り組み、認知症対策や複雑な相続対策の新しい形を作り上げている。
専門家紹介はこちら

相続のご相談は当センターにお任せください

  • ご相談者様の声
  • 当事務所の解決事例

よくご覧いただくコンテンツ一覧

  • ホーム
  • 選ばれる理由
  • 事務所紹介
  • スタッフ紹介
  • 料金表
  • アクセス
  • 無料相談
  • 問い合わせ

当事務所へ寄せられたお客様の声

お客様の声を大切にします
  • S.K女性

  • M.T男性

  • T.M男性

  • O.N男性

お客様アンケート一覧についてはこちら

当事務所の解決事例

Contact
無料相談受付中!
PAGETOP

新着情報